防災は初動対策が大切

水害・浸水・高潮において、吸水土のうによる初動対策が注目されています

安心の5年間保証 長期保存可能 国産「吸水土のう」です。

画像

平成15年6月11日に「特定都市河川浸水被害対策法」が制定され、本法律の施行にあたり、「特定都市河川浸水被害法施行に関するガイドライン」が国土交通省都市・地域整備局下水道部、河川局により策定されました。古くは99年の福岡市、翌年の東京新宿、名古屋市など都市部の水害・災害が相次いだことから、国土交通省は都市水害の防止に的を絞った政策として、浸水被害の発生する恐れがある河川を想定した地域を公表するほか、自治体には避難経路や避難場所の整備や浸水対策を義務づけ、地下街の対策を盛り込みました。

特に日本は古くから降水量が豊富であり、水資源に恵まれた国である反面、国土面積の70%が山地に覆われており、急峻な山脈も多いことから河川が必然的に急流で、河川の流域面積が小さいので、短時間に降水量が増加し氾濫しやすい傾向にあります。故に皆さんはこの国に住んでいる限り、水害と隣あわせといえるのです。

更に近年、地球温暖化に伴った都市部における集中豪雨が増加しています。排水しきれなかった雨水が、大都市には必ず存在する地下鉄や地下街に流れ込み、新たな都市型水害が発生しています。

 

都市型水害における多くの原因は「集中豪雨」

画像

水害を発生さている原因として「集中豪雨」がありますが、これは狭い範囲に短時間で大量の雨が降る現象で、発生すると浸水や河川の濫などの災害を引き起こします。国土交通省の過去の水害・災害データによると、86~95年で集中豪雨は年間平均230回あまり起こっているのに対し、96~03年では年間平均270回と増加しています。また時間雨量100mm以上の降雨発生回数となると、86~95年で年間平均2回強なのに対し、96~03年では年間平均5回弱で、水害対策の必要性が非常に高くなっているといえます。

加えて、都市部の問題点として、地表がアスファルトやコンクリートで覆われている所が殆どで、雨水が浸透しない為に床上・床下はおろか建物の地下への浸水が起こりやすくなります。更に、浸水により停電などの二次災害の恐れが心配されます。水害から身を守る為には、個人単位で日常から準備をしておくことが常識となり、企業単位では被害拡大の予防と初動対策として、土のうなどの災害用品を常備・備蓄しておかなければならないといえます。

災害・水害・浸水など緊急時の対策を常備するこてで被害の拡大を予防できます。

 

水害・災害対策~公官庁自治体において

都市水害、水害事故の予防と初動対策を「吸水土のう」で

画像

大雨などでビルの地下への浸水によって人が死亡したり、自宅の地下室で水死。この様な水害・浸水から町の安全、市民の安全を守る為、行政・公共機関、警察署、消防局、水道局、道路管理事業者では、放水路の整備、インフラ整備、避難所の確保、避難訓練定期的実施など様々な対策を講じています。

実際に行政・公共機関、各自治体などでは、災害・水害対策に簡易土のうが必要と考えられており、弊社の製品を多数導入して頂いております。このサイトで幾つかの具体的な土のう導入事例もご紹介しております。この機会に、少スペースで保存可能、素早く対処可能な「吸水性簡易土のう」を災害備蓄用品としてお勧めいたします。

簡易土のうについてのお問い合わせはこちら